臨床心理学を学びたい。

精神科、心療内科の、オンラインでの診療について、考えております。

 

私はどうしても失いたくない病院があり、医学部の受験を考えていますが、

縁のあるIT系の専門学校があり、AIに関して学べますし、

その大学を卒業後に臨床心理士になれば、都市部の先生に今どうしても失いたない

患者さんみんなをzoomのアプリで繋ぎ、診てもらうことが可能だと思うのです。

 

課題が重くのしかかると、症状は悪化します。

症状が悪化すれば、当然医師は薬を増やします。

 

でも、そうじゃなくて、問題なのは、薬を飲むその人が抱えている課題です。

 

課題は、症状を強くしてしまいます。

 

それで、症状が悪化すると、

すぐに入院というのではなく、幅広く悩み、課題を解決する方向で、

地域で心を通わせ合うために、認知行動療法を実践すること。

 

薬より効果があるのは、認知行動療法だと、私は理解しています。

 

最善なのは、医師になることではなく、臨床心理士として、

zoomを使って、オンラインでカウンセリング、認知行動療法

当たることではないかなと思います。

 

病名を付けられると、多くの人は、病名を自分だと思い込んで、

余計に症状を悪化させてしまうことはたくさんあると思います。

 

バーナム効果っていうのがあり、

私の場合は、広汎性発達障害という診断を下されてから、

状態が悪化しました。

 

その病名を、私自身だと思い込んでしまっているからです。

 

バーナム効果っていうのは、例えば病名だったらその病名を、自分自身のパーソナリティと重ね合わせて、似通った場面を探し、同一して捉えてしまうというものです。

 

あまり良いことではありません。

 

薬の副作用の問題は、皆が感じているようですね。

私は薬で目が吊り上がる副作用が出た時があり、かなり苦しみました。

 

海外ではカウンセリングは高度な医療サービスとして考えられているのに対し、

日本では自由診療、保険の対象外です。

 

薬で課題は解決せず、精神医療が進歩しないのは、

薬が大きく関係しているのだと思います。

 

病気を治す、という概念で、診療に当たっている医師はいるとは思いますが、

未病という概念で動いている医療関係者は、どのくらいいるのでしょうか。

 

一度深く考えてみたいものです。